top of page
  • 執筆者の写真mooty

坂本龍一の死を偲ぶ

坂本龍一さんの楽曲を初めて聞いたのは(YMOを含まない)記憶しているのではBTTBのenegy flowだろうか。それから時は経ち2001年CHAZMを友人Zの家で聞いた。その後、坂本とalvantoのユニットのライブを拝見したり。その社会活動にも関心がある姿勢が都会的で洗練されてるような姿に僕には見えた。

Zの家で音楽作品と合わせて非戦という本を読ませてもらった時は驚いた。当時アメリカ貿易センタービルの自爆テロで世界は慌ただしく日本のニュースでも毎日報道されていたのに知識の無い僕は何が起こっているのか何もわからずにいた。

その後9.11についての原因(湾岸戦争やイライラ戦争イランの核兵器保有疑惑)やそのアメリカのやり口についても少しは学ぶことが出来た。

話は脱線するがまだ続ける、それから東中野のミニシアターで中村哲さんの荒野に水をという作品を拝見して。あの戦争の最中アフガニスタンで100万人の餓死者が出て日本人が水路をひいて大勢の人を助けていたと。そしてバーミヤンの仏龕がテロ組織に破壊された事。

僕は坂本龍一を好きになったのにはzと坂本龍一の出会いが関係しているような気がする。

zが少年時代にある恩人にギターと坂本龍一の書籍を渡されたと感慨深く僕に思い出話をした。僕はzから聞かされ彼の思い出話がぼくの体験のような錯覚をした事がここまで坂本龍一のファンになるキッカケだったような気が最近するのであった。坂本龍一のピアノとアジアンオリエンタルな音楽は日本一だ。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

江東区深川のノラクロ展示会を拝見してきました。田川水泡その人は「サザエさん」の作者長谷川町子の師匠であることは認識していた。 ただノラクロの漫画は拝読した事もないし、田川水泡の事も全然知らないので驚いた事ばかりだ。 奥さんは批評家小林秀雄の妹であり、若い時分は大正前衛芸術運動をしていたと略歴には記載されていた。 そしてノラクロとは野良犬の黒猫であり天涯孤独の身でした。その制作理由にこれ以上ない不幸

市川崑監督の「細雪」を拝見した。原作は谷崎潤一郎らしい。雪の表現は雨と同じぐらい種類があるの聞いたことがあったけど、細雪と書いてささめゆきと読めるらしい。美人姉妹と旧日本の華族を映像化した作品だ、鑑賞後もとても気分の良い楽しい映画。吉永小百合の若い時を見るのは「男はつらいよ」以来だがやはり美人だなあと思う。 そして代官山に市川崑記念館があるので遊びに行ってきた。案内人の話では、市川崑は何にでも名前

2度目の発表会の出演を果たせた。緊張感はなくならないが緊張するポイントがまた違う。前回は練習の成果と間違えない様にと頭で考えていた。 今回は1年前と何が成長したかを軸にバンドのサウンドを聴こうとしたり、どうしたら余裕のある演奏をしている感じに見えるかを意識して考えていた。 本番は録音を聞いてもわかるけど、ミスはある。しかしまぁよくなったでしょ笑 そして発表会の1ヶ月後に絵画のギャラリーでLiveを

bottom of page