top of page

寓話の創造

  • 執筆者の写真: mooty
    mooty
  • 2021年6月20日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年8月23日

私はマイルスデイビス愛好者である。

今回は60年代マイルスの一部を齧って私見を述べたい。

be-bopがスタンダードナンバーをゲーム化したのに対し60年代のマイルスは、プラグドニッケルのLiveでスタンダードナンバーを5人のメンバーで完全に解体改修した。

これはバードの功績をさらに前進させた意欲的な試みだったと思う。

その後のアルバム作品『マイルス・スマイルズ』 Miles Smiles (1966年)『ソーサラー』 - Sorcerer (1967年)『ネフェルティティ』 - Nefertiti (1967年)(コピペで申し訳ないが)この3作品の彩りは異色だと僕は思う。

共通の物語・寓話の破壊から構築への流れへ。当時のメンバー達が如何に思想思考していたかとりわけ僕には音楽で新しい寓話・物語を創造している様に聞こえてならない。

それは子が親の正と負の遺産を全てバトンとして受け取り、乗り越えて自らの人生を歩む事と相似している様に思うあくまで僕個人の主観である。

 
 
 

最新記事

すべて表示
毎朝映画

ウチの父親は海外映画、特にSFが大好きでスタートレックの大ファンでもある。 そんな父の習慣である毎朝映画鑑賞を私も試してみるとこれはなかなか素敵な朝の時間をクリエイト出来る。 俳優のセリフで英語の聞き取りや字幕翻訳を自分で解釈して考えるだけで他文化圏の物語を拝見するのは大変...

 
 
 
子供達のパパ

子供の興味はすぐに移り変わり、アンパンマンかと思いきや今は恐竜にハマっている。 恐竜と言えば私の世代はジュラシックパークだったがおもちゃで遊んだ記憶はない。 しかし今は100均にてフィギィアを手軽に購入できるのだ。幼い頃から昆虫や爬虫類から目が離せない子供だった私は家に恐竜...

 
 
 
山形へ

ここ山形の妻の実家に訪問するのも6回目になる。 観光という名所巡りは出来ていないが、食の面では地元の人がよく利用する名店に招待して頂いた。 私は芸術や宗教施設が好きなので、出羽三山や土門拳美術館に参りたいと考えていたがなかなか実現しないまま何年も経過してしまった。...

 
 
 

Comments


bottom of page