top of page
  • 執筆者の写真mooty

歌心と宗教

更新日:2022年8月6日

僕は法華経を学び日蓮仏法を親の代から世襲している。簡単なお経を覚えて唱題する事があるのだが若いときは全く覚えられないしよく意味がわからなかった(現在は覚えたのは忘れたし意味もそう理解はしてはいない)。

一時こんな事も出来ないなら「好きな音楽も上達しないとぞ」言い聞かせ丸呑みする様に身体と脳に覚え込ませた。

その時僕はなぜ、この仏教は歌心がないのか?楽しくないし気持ち良くないという思いだった。漢字を読むのは呪文みたいで、また違う楽しみ方もあるのだが。

それから、東京ジャーミーや広尾のユダヤ教団、ゴスペルなどを拝見する縁起があり。礼拝時の朗誦や歌を聴いたが仏教のモーダルなお経とは全然違う物だった。

クァルーンの朗誦はコーダルでコード進行が聞こえてきそうだったし、シナゴーグでのカディシュは民謡のような素朴な懐かし味のある歌だった。

そして仏教では声明というのもあるらしいが聞いたことはないので、日蓮仏法に限っていうと歌ではないお経であり旋律も上下に動かずコード感もない、一定のスケールに数字を振り最小限の動きで躍動なく動いてる感じだ。ただリズミカルな部分が強調されている。

自分の宗派が嫌な時があり改宗したいと考えた事もあったが現在は「まぁいっか」とこんな感じだ。

吉本隆明さんが浄土真宗で親鸞に帰属意識をもち書物も出版しているが、何故そこまで親鸞にこだわるですか?の質問にたまたま浄土真宗の宗派だっただけだよと仰ったお話がある。

僕も無理やり深く思い込まず、まぁなんとなく受けいれてみようで生きて行こうと思うのであった。

世間では某宗教の2世がテレビで苦労を語っている、こころが痛いので心情を吐露した。

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

江東区深川のノラクロ展示会を拝見してきました。田川水泡その人は「サザエさん」の作者長谷川町子の師匠であることは認識していた。 ただノラクロの漫画は拝読した事もないし、田川水泡の事も全然知らないので驚いた事ばかりだ。 奥さんは批評家小林秀雄の妹であり、若い時分は大正前衛芸術運動をしていたと略歴には記載されていた。 そしてノラクロとは野良犬の黒猫であり天涯孤独の身でした。その制作理由にこれ以上ない不幸

市川崑監督の「細雪」を拝見した。原作は谷崎潤一郎らしい。雪の表現は雨と同じぐらい種類があるの聞いたことがあったけど、細雪と書いてささめゆきと読めるらしい。美人姉妹と旧日本の華族を映像化した作品だ、鑑賞後もとても気分の良い楽しい映画。吉永小百合の若い時を見るのは「男はつらいよ」以来だがやはり美人だなあと思う。 そして代官山に市川崑記念館があるので遊びに行ってきた。案内人の話では、市川崑は何にでも名前

2度目の発表会の出演を果たせた。緊張感はなくならないが緊張するポイントがまた違う。前回は練習の成果と間違えない様にと頭で考えていた。 今回は1年前と何が成長したかを軸にバンドのサウンドを聴こうとしたり、どうしたら余裕のある演奏をしている感じに見えるかを意識して考えていた。 本番は録音を聞いてもわかるけど、ミスはある。しかしまぁよくなったでしょ笑 そして発表会の1ヶ月後に絵画のギャラリーでLiveを

bottom of page