top of page

水が心を洗い流す

執筆者の写真: mootymooty

今年も上半期が夏の蝉の鳴き声を始めに終わりを告げた。僕のお祭りは例年とは一味違う2023年は2回も祭りがある。

祭りといっても、無礼講で騒ぐ訳でなく新しい扉を開く学びを僕は個人的なお祭りと形容している。

そんな事を説明するのに、内田樹先生のブログに名文が書き込まれていいたのでコピペ引用させて頂きます。2023年の7月のいま私たちが学ぶべきことと言う書き込みです。

以下引用文

「呉下の阿蒙」という話がある。三国時代の呉の国に呂蒙という将軍がいた。勇猛な武人であったが、惜しいかな学問がない。主君の孫権が「将軍に学問があれば」と嘆じたのに発奮して、呂蒙はそれから学問に励んだ。しばらくしてのちに同僚の魯粛が久しぶりに呂蒙に会ってみると、その学問の深さ見識の広さはかつての彼とは別人であった。魯粛は「君はとてもかつて『呉下の阿蒙』と呼ばれていた人とは思えない」と驚嘆した。これに対して呂蒙は「士別れて三日、すなわちさらに刮目して相待すべし」と答えた。士たるものは三日会わないでいると別人になっているぞ.

僕の青春時代はアカデミックな学習には力を入れずひたすら遊んでいたが、そこの仲間うちでもコロコロ態度が変わるのがダサい変わらない自分を持とうみたいな青年時代のモラトリアム期を仲間内で共有しお互いを牽制しバカにし合っていた。

あの時代を振り返ると本当に息苦しかった、融通無碍な自身を築く事を意識し変化する事を恐れていた。あの時分の僕に今伝えられる事は不動の自己を担保にして生きるより変化し成長し続ける思考性ある自己を設定したほうが生きるのが楽だよと言いたい。そして変化する事でターニングポイントが発生し忘れ難い愚かだったり賢かった過去の不動の自己を忘れなくなるのだよと。

わかりづらいかもしれないが気持ちの四方八方を整頓してみた次第である。

 
 
 

最新記事

すべて表示

山形へ

ここ山形の妻の実家に訪問するのも6回目になる。 観光という名所巡りは出来ていないが、食の面では地元の人がよく利用する名店に招待して頂いた。 私は芸術や宗教施設が好きなので、出羽三山や土門拳美術館に参りたいと考えていたがなかなか実現しないまま何年も経過してしまった。...

2024年の十大ニュース

1.長年勤めた会社からの転職をしてホテルの設備管理エンジニアになりました。そこは外資系ホテルなので日本的とは雰囲気が違い自由な感覚の人が多い気がします。そしてそんな中英語を真剣に勉強するつもりでいます。 2太極拳を習い始めた。渋谷区の生涯学習の一環で区内の太極拳同好会に入門...

東京美術館巡り

財界関係が持ち主の美術館、「三井美術」、「根津美術館」、「五島美術館」に足を運んでみた。 根津は一年程通いその収蔵品や企画は毎度楽しめるし家から歩いて通える距離なので身近な美術館だ。 今回初めて訪れたのが五島美術館である。調べると東急系の事業を行う五島財閥だそうだ。所在地は...

Comentários


bottom of page