top of page
  • 執筆者の写真mooty

私的な年に一回のお祭り

例年通りに2022年もお祭りを何事もなく終了できた。

人はルーティーンやご褒美、記念日などで人生のある1日を特別な日にする。

僕にも30年以上生きてきて、誕生日の他に音楽教室の発表会やレッスン前のエスプレッソ朝のコーヒーに緑茶、年に一回のお祭り(私的な)など多数に渡って年間業行事が定期で行われている。

なかでも今回のお祭りは、開催前にも周りの方々の尽力助けられさらに終わった後も支えられてきたので手厚い恩返しと愛情の気持ちを気配りにして返礼して行くつもりである。

ただ一つ例年と違うことは大学の前で関係者がいる中今年は全く別の畑からの使者がいた事だ。配っていたパンフレットを見ると、お茶の水アテネ・フランセ仏語講座の案内であった。

これはもう日本以外の国には旅行以外では行かないと硬く心に誓ってから初めて海外の言語に興味を持ちシェイクスピア、ベンジャミンフランクリンやゲーテの2語翻訳(原文と日本語)を読み書きし趣味で遊んでいての出来事だったので驚いた。

趣味の範囲で楽しく語学を学んでいくつもりだ。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

江東区深川のノラクロ展示会を拝見してきました。田川水泡その人は「サザエさん」の作者長谷川町子の師匠であることは認識していた。 ただノラクロの漫画は拝読した事もないし、田川水泡の事も全然知らないので驚いた事ばかりだ。 奥さんは批評家小林秀雄の妹であり、若い時分は大正前衛芸術運動をしていたと略歴には記載されていた。 そしてノラクロとは野良犬の黒猫であり天涯孤独の身でした。その制作理由にこれ以上ない不幸

市川崑監督の「細雪」を拝見した。原作は谷崎潤一郎らしい。雪の表現は雨と同じぐらい種類があるの聞いたことがあったけど、細雪と書いてささめゆきと読めるらしい。美人姉妹と旧日本の華族を映像化した作品だ、鑑賞後もとても気分の良い楽しい映画。吉永小百合の若い時を見るのは「男はつらいよ」以来だがやはり美人だなあと思う。 そして代官山に市川崑記念館があるので遊びに行ってきた。案内人の話では、市川崑は何にでも名前

2度目の発表会の出演を果たせた。緊張感はなくならないが緊張するポイントがまた違う。前回は練習の成果と間違えない様にと頭で考えていた。 今回は1年前と何が成長したかを軸にバンドのサウンドを聴こうとしたり、どうしたら余裕のある演奏をしている感じに見えるかを意識して考えていた。 本番は録音を聞いてもわかるけど、ミスはある。しかしまぁよくなったでしょ笑 そして発表会の1ヶ月後に絵画のギャラリーでLiveを

bottom of page