top of page
  • 執筆者の写真mooty

自由についての段階的省察

僕の記憶を遡及しよう、「自由」忘れもしないこの言葉に無限に熱狂した時期がある。それは小学生の時分クラスの席替えの時だ「さぁ君たちの自由だ好きに席を決めればいい」僕たち学生は自由を謳歌し叫び狂った。仲の良い友達と隣の席に座り顔の知れた連中で周りを固めるただそれだけだった。少なくとも僕は嫌いな奴、好きな女の子、注目してる男子などの事は考えず目鼻先の事を考えていた(1クラスのみ40人いかない学校だった)。

教師について思うのは多分、自由この概念を分かり易く伝えるのに飴を与えただけで自由の本質を理解していなかったんだろう。

僕たちのもっと上の世代は自由民主主義・デモクラシーの概念を学生と共有するのに苦戦したようだ。

どうやら僕たちの代は民主主義を忘れて自由だけがポイントになってしまったようだ。

イスラム教学者の中田考さんは、自由なんて概念がない国も沢山あるとその本に書いていたし。内田樹さんの著作「私の身体は頭がいい」で武道家の甲野先生は、「人間は自由なのか、それとも宿命に操られているのか?」と考えている時導いた結論は「人間は自由である時にこそ、その宿命を知る」と記述されていた。

僕が考えたのは自由というのは失敗に学ぶ経験値で増えた方法論の事。若輩者だった過去の時分は選択と集中にエネルギーを使っていたが大人になると物事には手順があり選択は苦ではないし手段でしかないそのもっと先の未来に橋をかけられたかが重要になるとこの頃思う。

自由は毒にもなるし薬にもなる、なぜ民主主義が抜けて自由だけになってなってしまったかまた次の機会に考えてみようと思う。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

江東区深川のノラクロ展示会を拝見してきました。田川水泡その人は「サザエさん」の作者長谷川町子の師匠であることは認識していた。 ただノラクロの漫画は拝読した事もないし、田川水泡の事も全然知らないので驚いた事ばかりだ。 奥さんは批評家小林秀雄の妹であり、若い時分は大正前衛芸術運動をしていたと略歴には記載されていた。 そしてノラクロとは野良犬の黒猫であり天涯孤独の身でした。その制作理由にこれ以上ない不幸

市川崑監督の「細雪」を拝見した。原作は谷崎潤一郎らしい。雪の表現は雨と同じぐらい種類があるの聞いたことがあったけど、細雪と書いてささめゆきと読めるらしい。美人姉妹と旧日本の華族を映像化した作品だ、鑑賞後もとても気分の良い楽しい映画。吉永小百合の若い時を見るのは「男はつらいよ」以来だがやはり美人だなあと思う。 そして代官山に市川崑記念館があるので遊びに行ってきた。案内人の話では、市川崑は何にでも名前

2度目の発表会の出演を果たせた。緊張感はなくならないが緊張するポイントがまた違う。前回は練習の成果と間違えない様にと頭で考えていた。 今回は1年前と何が成長したかを軸にバンドのサウンドを聴こうとしたり、どうしたら余裕のある演奏をしている感じに見えるかを意識して考えていた。 本番は録音を聞いてもわかるけど、ミスはある。しかしまぁよくなったでしょ笑 そして発表会の1ヶ月後に絵画のギャラリーでLiveを

bottom of page