top of page
  • 執筆者の写真mooty

謹賀新年2023年1月1日

更新日:1月6日

明けましておめでとうございます。

新年がスタートしたのだが、大晦日の年越しから渋谷駅は盛り上がりを見せたようだ。東京には日本中の馬鹿が集まっているとインテリのシニックな意見に同意するつもりはないのだが、かつての大馬鹿者の1人としてもまた今年もこんな感じなのねと日本酒を飲み新年を迎え早朝は、緑茶と珈琲をすすり朝のニュースを家族と拝見していた。

2023年の関心ごとは岸田政権の舵取りだ。防衛費の問題、抑止力(これはもはや先制攻撃)の問題、憲法改正の件だ。九条の会の創立者が逝去された後もその活動を保持していられる後任の方と共に護憲とは言わずも武力の放棄については自信を持って宣言したい。

憲法の序文をコピペしておこう、「日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」

もう一つの関心は米国について学びたいと思っており内田樹先生の米国論の本を手にとって読書をします。あとは引き続き加藤典洋さんの戦後論を読み進め(8.6.8.9原爆投下と無条件降伏の項を拝読中)その他の著書も併せて読みたいです。

そこからウクライナが被害を受けている侵略戦争についての認識を明確にしていく事を考えています。

それとホームページの更新もします。新作リリースを新たに特設ページを作ります。

新たな年、行住坐臥と脚下照顧を胸に精進します!

今年もよろしくお願いします。


閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

江東区深川のノラクロ展示会を拝見してきました。田川水泡その人は「サザエさん」の作者長谷川町子の師匠であることは認識していた。 ただノラクロの漫画は拝読した事もないし、田川水泡の事も全然知らないので驚いた事ばかりだ。 奥さんは批評家小林秀雄の妹であり、若い時分は大正前衛芸術運動をしていたと略歴には記載されていた。 そしてノラクロとは野良犬の黒猫であり天涯孤独の身でした。その制作理由にこれ以上ない不幸

市川崑監督の「細雪」を拝見した。原作は谷崎潤一郎らしい。雪の表現は雨と同じぐらい種類があるの聞いたことがあったけど、細雪と書いてささめゆきと読めるらしい。美人姉妹と旧日本の華族を映像化した作品だ、鑑賞後もとても気分の良い楽しい映画。吉永小百合の若い時を見るのは「男はつらいよ」以来だがやはり美人だなあと思う。 そして代官山に市川崑記念館があるので遊びに行ってきた。案内人の話では、市川崑は何にでも名前

2度目の発表会の出演を果たせた。緊張感はなくならないが緊張するポイントがまた違う。前回は練習の成果と間違えない様にと頭で考えていた。 今回は1年前と何が成長したかを軸にバンドのサウンドを聴こうとしたり、どうしたら余裕のある演奏をしている感じに見えるかを意識して考えていた。 本番は録音を聞いてもわかるけど、ミスはある。しかしまぁよくなったでしょ笑 そして発表会の1ヶ月後に絵画のギャラリーでLiveを

bottom of page