top of page
  • 執筆者の写真mooty

1st アルバムAbstrct Monophonyライナーノーツ

更新日:2022年5月19日

チャプター2oneminit0dubは和声やリズムを大体ダウンビートに設定してから作曲したdubはコードチェンジをあまりしないが0dubなのでコードは進行するInstagramの人に聞いてもらうことを想定したのでほぼ1分間の曲作り。制作時間は1曲長くても4,5日で出来上がっていると思う。

全曲物理学者の名前を曲名にした。化学的な人間に少しでも近づけたらなとの思い。作品化の構想は0だったが曲を並べてみると沢山の人々から影響を受けたのがわかりこれは作品にしなきゃと勢い任せに自主制作

CDアルバム 紙ジャケット仕様(国内販売限定)

22分12トラック 2ボーナストラック

1.Gauss'z Fire

祖母の訃報を聞き作った曲ビンテージシンセ風でアナログ感を出して作曲したラスト1秒は天国への電話をと(お婆ちゃんが存命な方は電話しなよってメッセージ)

2.Bernhardlaw

渋谷のスタジオでaltsaxを録音した。サンプラーをかけて抽象化してエレクトリックサウンドにしてみた初めての試みなので研究したい

3.Ki2021

渋谷へ行くまでの道のりを音楽にしたお店がどんどん入れ替わり立ち替わりでいつ歩いても楽しい感じ

4.YBTY@(session)

友人Zととの久々のスタジオバックのトラックは元に作った曲をスタジオ入る直前10分くらいで書き直したもの

5.Bingdong

畢生の曲の1つこれ以上自分と向き合った曲はまた作るのは難しいと思う。サックスの新大久保で修行時代12key全キーでオーバーザレインボーを練習していた時の思いが詰まってる。仕事が忙しくて音楽するのが大変だった泣ける思い出。

6.elevenscorpions

dawソフトをエイブルトンliveからlogicに移した1発目の曲気に入っている確かハッピーバースデーソングをリハモ毎年2人の友人の誕生日にリハモして曲を作っている

7.secret track

デュークエリントンのAtrainが元ネタ学生の習作みたいだが楽しく作れた

8.Maxwellraw

絵本作家の駒形さんにお会いして思い浮かんで作った曲ワルツ風にしたけどやっぱり伝統ある音楽を模倣するのは難しいし小っ恥ずかしい

9.Lorentzraw

ビンテージシンセYAMAHADX7を取り入れた曲オールディーズ見た目は明るいけど病んでますみたいなイメイジだった好きな曲である

10.Coulomb'zraw

ロックぽいリズムとベースにしてみた

11.d'Alemberetlaw

浮遊感と80年代風ナスティな感じと90年代の暗さは僕のテーマ

12.YBTY2(studiorec)

2回目のZとのスタジオ秋葉原で録音した僕のサックスが入ってないのはいい演奏ができなかったらZをメロディに編曲して曲作りしたZは本当にギターが上手いと思う依代というのかな

13.Woliu

5番との双子だがこちらは仕事のお世話になった人への気持ちを込めた。水道ポンプの電動機部分と歯車部分のイメイジ。水と電気の流れが伝われば成功!仕事も音楽も楽しく今の僕に召命された本分なのかと思い始めている

14.Paulli'zraw

デザイナー岡泰道さんの追悼イベントを青山に見に行って出来た曲。ソフトシンセ音源をプリセットから独自にいじって作った。日本中の方が知る超有名な人なので沢山の人が悲しんでいた僕も大好きな人だ。

15.sercret track

なぜかYouTubeで150回以上再生された記録を持つ曲僕は坂本龍一とalvanotoの共作が大好きなので影響されてると思う


閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

江東区深川のノラクロ展示会を拝見してきました。田川水泡その人は「サザエさん」の作者長谷川町子の師匠であることは認識していた。 ただノラクロの漫画は拝読した事もないし、田川水泡の事も全然知らないので驚いた事ばかりだ。 奥さんは批評家小林秀雄の妹であり、若い時分は大正前衛芸術運動をしていたと略歴には記載されていた。 そしてノラクロとは野良犬の黒猫であり天涯孤独の身でした。その制作理由にこれ以上ない不幸

市川崑監督の「細雪」を拝見した。原作は谷崎潤一郎らしい。雪の表現は雨と同じぐらい種類があるの聞いたことがあったけど、細雪と書いてささめゆきと読めるらしい。美人姉妹と旧日本の華族を映像化した作品だ、鑑賞後もとても気分の良い楽しい映画。吉永小百合の若い時を見るのは「男はつらいよ」以来だがやはり美人だなあと思う。 そして代官山に市川崑記念館があるので遊びに行ってきた。案内人の話では、市川崑は何にでも名前

2度目の発表会の出演を果たせた。緊張感はなくならないが緊張するポイントがまた違う。前回は練習の成果と間違えない様にと頭で考えていた。 今回は1年前と何が成長したかを軸にバンドのサウンドを聴こうとしたり、どうしたら余裕のある演奏をしている感じに見えるかを意識して考えていた。 本番は録音を聞いてもわかるけど、ミスはある。しかしまぁよくなったでしょ笑 そして発表会の1ヶ月後に絵画のギャラリーでLiveを

bottom of page