top of page

2022 1/1

執筆者の写真: mootymooty

更新日:2022年1月13日

明けましておめでとう御座います。

今年の干支は寅年です。僕は遅生まれの寅年なので同学年は皆丑年である時期まで自分が牛か虎か理解がいかない時がありました。最近は虎模様の牛というモンスターで落ち着いてます。

昨年は頻繁に中目黒ワルツとビンテージシンセショップ原宿fiveg渋谷えちごやに出入りしてました。ワルツでは年明けのお年玉としてカセットテープを自分用に1つ手に入れました。素晴らしい出会いがありやはり外出するのは疲れるし気が重いですが遊行していてよかった。

そして去年の年始に初めて内田樹さんの「寝ながら学べる構造主義」を読了し感電しました僕は2021年は毎月一冊は内田樹の本を読書していました。ここで内田樹著作の読んだ本をまとめたいと思います。「日本の文脈」「日本辺境論」(この本の内容の一部は僕の為に書かれたのか!と思うほど高揚しました)「ショボい生活革命」「正しいオヤジになる方法」「おじさん的思考」「ためらいの倫理学」(めまいがする深淵な本でした)「 若者よマルクスを読もうⅠ.Ⅱ.Ⅲ.番外編」「街場の天皇論」「日本の反知性主義」(ポパーと反証可能性の科学的態度を可逆性をもって!とても面白かったです) 「現代霊性論」「仏教入門」「浄土真宗入門」(親鸞の歎異抄を知りたいと思いました)「街場の平成論」(ブレイディさんや平田さん女性たちが書く文章が面白い) 「大人は楽しい」「日本習合論」「日本の覚醒のために」「そのうちなんとかなるだろう」(孔子は15にして学を志して80にして天命を知るといったフレーズを読了後感じました)以15冊かな

本年もよろしくお願い致します😺

追記今年の年末は waltzで入手したカセットテープを記述しま〜す

 
 
 

最新記事

すべて表示

山形へ

ここ山形の妻の実家に訪問するのも6回目になる。 観光という名所巡りは出来ていないが、食の面では地元の人がよく利用する名店に招待して頂いた。 私は芸術や宗教施設が好きなので、出羽三山や土門拳美術館に参りたいと考えていたがなかなか実現しないまま何年も経過してしまった。...

2024年の十大ニュース

1.長年勤めた会社からの転職をしてホテルの設備管理エンジニアになりました。そこは外資系ホテルなので日本的とは雰囲気が違い自由な感覚の人が多い気がします。そしてそんな中英語を真剣に勉強するつもりでいます。 2太極拳を習い始めた。渋谷区の生涯学習の一環で区内の太極拳同好会に入門...

東京美術館巡り

財界関係が持ち主の美術館、「三井美術」、「根津美術館」、「五島美術館」に足を運んでみた。 根津は一年程通いその収蔵品や企画は毎度楽しめるし家から歩いて通える距離なので身近な美術館だ。 今回初めて訪れたのが五島美術館である。調べると東急系の事業を行う五島財閥だそうだ。所在地は...

Comments


bottom of page