top of page

僕と中国

執筆者の写真: mootymooty

幾年か前、中国人は嫌いだと言う日本人の友人にあった。その時はそういう意見もあると思い聞き流していたが、、、それから日本のニュースを見ると中国の不祥事やとんでもないを事よく報道しているなあと感想を抱いていた。

日本と中国の歴史的な関係と推移はここでは横に置いといて僕と中国、僕の中国のイメイジを追想してみよう。

あれは小学生の頃見た映画だった、キョンシーと幽玄道士である。摩訶不思議な世界観!ゾンビ化した凶暴な死者にお札を貼る痛快なアクション二つ映画に共通するのは死者と絶世美女である。アクションもさる事ながら死者(幽霊)と美人の女性のコントラストが今でも思い出せる。これが僕の最初の中国体験だ。その他にもお札の文字や呪文のカッコよさとアクションのキレが印象に残っている。

それから中学生になり、中国をchainaアナグラムしてanich(兄貴)と読むなどが当時流行っていた。

社会人になりバイト先で中国人と仕事をしたりもした。陳健君が青梗菜を切っているの見て今では分からないが何か面白かったし、バイト先には日本人もいたが中国人と仲良く仕事をしていて楽しかった。

そして最近では日清のカップラーメンを食べながら論語を拝読し韓非子関係の本を読んでいる。中華大陸、中国4000年の歴史。僕にとって中国は不思議な文化を持ち身近でありながら理解を絶する遠い朋友な様な存在だ。

その文化の少しでも僕が生きている内に学べれればと思っている。

閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年の十大ニュース

1.長年勤めた会社からの転職をしてホテルの設備管理エンジニアになりました。そこは外資系ホテルなので日本的とは雰囲気が違い自由な感覚の人が多い気がします。そしてそんな中英語を真剣に勉強するつもりでいます。 2太極拳を習い始めた。渋谷区の生涯学習の一環で区内の太極拳同好会に入門...

東京美術館巡り

財界関係が持ち主の美術館、「三井美術」、「根津美術館」、「五島美術館」に足を運んでみた。 根津は一年程通いその収蔵品や企画は毎度楽しめるし家から歩いて通える距離なので身近な美術館だ。 今回初めて訪れたのが五島美術館である。調べると東急系の事業を行う五島財閥だそうだ。所在地は...

「夏休みのレモネード」

ユダヤ教とプロテスタントの家族を映像にした作品である。 高校卒業してすぐに消防士に就職した父を持つ家庭と大学まで進学してから社会に出て神父になった父を持つ家庭。 ユダヤ、キリストと違う信仰を持つ子供達が寄り添う姿に、神に分別をつけ差別化した大人の愚かさを考えさせられる。...

Comments


bottom of page