top of page

戦後論

  • 執筆者の写真: mooty
    mooty
  • 2023年6月10日
  • 読了時間: 1分

加藤典洋さんの「戦後論」を拝読した。

加藤さんは喫緊のウクライナ戦争前、タモリの言う新しい戦前以前に逝去されているので現在存命していてそのご意見が聞けたらと思うと口惜しい限りである。

新書と言えど500Pを超える大作だ、僕みたいな人にも大変読みやすく平易な文章で書かれている。

僕の印象に残った所を紹介しておこう。

護憲派については、大変考えさせられた。護憲するだけで核爆弾の被害を受け入れて平和憲法を護持するだけでは事足りない。加害者アメリカの行き過ぎた残虐行為(2度の原爆投下)である核兵器の使用を非難して初めて犠牲になった同胞や中韓の被害者に謝罪を出来るという内容である。(国連の創立と世界和平を無視したアメリカ)

そして自衛隊の反対も超憲法制定者であるアメリカに作らされた憲法違反自衛隊を反対するのではなく災害救助部隊としてその軍隊を認めて憲法を書き直す(記憶が曖昧だがこの様な内容が書いてあったはずである確かではない)が僕の印象に残りました。

今後ウクライナ戦争からロシア、中国、アメリカの対立が懸念され国連は何もできないのではないかと僕は考えてしまうが。僕は自民党の外交政策抑止力論は賛成はできないと思うのである。

 
 
 

最新記事

すべて表示
毎朝映画

ウチの父親は海外映画、特にSFが大好きでスタートレックの大ファンでもある。 そんな父の習慣である毎朝映画鑑賞を私も試してみるとこれはなかなか素敵な朝の時間をクリエイト出来る。 俳優のセリフで英語の聞き取りや字幕翻訳を自分で解釈して考えるだけで他文化圏の物語を拝見するのは大変...

 
 
 
子供達のパパ

子供の興味はすぐに移り変わり、アンパンマンかと思いきや今は恐竜にハマっている。 恐竜と言えば私の世代はジュラシックパークだったがおもちゃで遊んだ記憶はない。 しかし今は100均にてフィギィアを手軽に購入できるのだ。幼い頃から昆虫や爬虫類から目が離せない子供だった私は家に恐竜...

 
 
 
山形へ

ここ山形の妻の実家に訪問するのも6回目になる。 観光という名所巡りは出来ていないが、食の面では地元の人がよく利用する名店に招待して頂いた。 私は芸術や宗教施設が好きなので、出羽三山や土門拳美術館に参りたいと考えていたがなかなか実現しないまま何年も経過してしまった。...

 
 
 

Comments


bottom of page