top of page

Cosonantマキシアルバム作曲ライナーノーツ

執筆者の写真: mootymooty

更新日:2022年9月22日

9/21に配信リリースをしたアルバムCosonant/について一言作曲の後話を書いておこうと思う。

このアルバムと1stアルバムもカセットテープで少ない本数販売しているのでそちらもよろしくお願いします。

今作はダブルタイトルと一つの楽曲を12曲に編曲した風変わりのマキシアルバムだ。

まずconsonantはアンビエントミュージックを作ろうと思い手をつけた。旋律を耳馴染みによく繰り返し聞ける事ができるように注意しビートはなしにした。

ここから新しく導入したvstプラグイン(arturiavcolection7)の使い方を考えた時に10種類以上あるソフトシンセを全部使ってみようと実験をしてみた。コレが僕には上手く言ったように思える。12曲編曲をすると決めた時自分の息子と通う公園を思い出し子どもの成長と変化する季節を意識するようになっていた。聞いてみるとこれは冬だな春だなぁといい感じの趣になっているはずだ笑

全部聞かなくても一つつまんで自由に聞いていただければと思います。

もう一曲はA chorus of little piggieは、渋谷図書館の閉館を悲しく思い曲にしてみた。

30年以上の図書館との付き合いで小学生から現在に至るまで通っていた場所であった。

中でも映画作品「バケモノの子」細田守監督に渋谷図書館が映し出された事も僕の思い出と記憶を強力にした。

こんなイメイジだ図書館の天窓から朝日が入りカーテンが揺れて本に光と風が差す、子供たちの声と紙芝居の声が聞こえる2階地下では外国の新聞を読むおじさん、眠りにつく人達、論文を書く大学生たちがいる。その建物の取り壊しの時には電気を消して主回路のブレーカーを落とすだろう、水道も主弁を締め建物が少しずつ破壊されていく。

そんな事を考えていた

サックスバージョンについては、渋谷図書館最後の開館の閉館間際に予約した本を取りにきていた時分、ディスプレイ棚におすすめの本にサックスの入門書が配置されていた。

それは僕がサックスを手にした時に購入した,サックスの入門書であった。あぁそうか君の閉館にはサックスを吹いてみようかと、建物と約束をしたのだった。その録音はサックス初学者のクソ度胸でリズムを全て無視して録音してみたのだ笑

僕も少しは上達したかな

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年の十大ニュース

1.長年勤めた会社からの転職をしてホテルの設備管理エンジニアになりました。そこは外資系ホテルなので日本的とは雰囲気が違い自由な感覚の人が多い気がします。そしてそんな中英語を真剣に勉強するつもりでいます。 2太極拳を習い始めた。渋谷区の生涯学習の一環で区内の太極拳同好会に入門...

東京美術館巡り

財界関係が持ち主の美術館、「三井美術」、「根津美術館」、「五島美術館」に足を運んでみた。 根津は一年程通いその収蔵品や企画は毎度楽しめるし家から歩いて通える距離なので身近な美術館だ。 今回初めて訪れたのが五島美術館である。調べると東急系の事業を行う五島財閥だそうだ。所在地は...

「夏休みのレモネード」

ユダヤ教とプロテスタントの家族を映像にした作品である。 高校卒業してすぐに消防士に就職した父を持つ家庭と大学まで進学してから社会に出て神父になった父を持つ家庭。 ユダヤ、キリストと違う信仰を持つ子供達が寄り添う姿に、神に分別をつけ差別化した大人の愚かさを考えさせられる。...

コメント


bottom of page