top of page
  • 執筆者の写真mooty

最大行事

節句は1月1日が田中家では1年に1度1番安らぎと同時に身を引き締める思いがする1日だと僕は思っている。妻はクリスマスかな?w36歳にもなると正月も普段と変わらなく過ごしている私に気づいた家に居るのが1番いいのである、音楽を聴いて息子と遊び妻とペラペラおしゃべりに読書なんていい連休だ。休みが明けても今年はイベントが2つ予定に入っている友人Sと東京都ジャーミイーに見学と月末は釈さんの講座が隣町珈琲である。代々木のモスクはその辺りで仕事もしたことあるし(ユニクロの社長が近所に住んでいるらしい)一際目立つ外観なので関心はあったがまさか幼稚園からの幼馴染と門をくぐる事になるとは想像しなかった。品川区中延の隣町珈琲はあの内田先生の同級生平川さんが運営している美味しいコーヒーが飲めて本もある(名越さんの書棚があるらしい?)イベントも行われているらしい。まさか僕があの知識人達が集まる聖域のような場所を訪れるとは自分で講座に申し込んだものの緊張で手に汗がじわりとする。釈さんの講座はお経についてだ僕の家は仏教徒だ関連の書籍も読書した事はあるけどお経を唱題するのは苦手意識がある祈りは尊いもので実践している人は素晴らしいと思うが僕は自分の欲を満たす為にしか題目は上げれないあと宗教的人間になる事にある恐れを感じている説明はできないが自身の観念の部分はフリーでいたい人格を律する事が怖いのである。とまあいっても36歳でも両親や兄貴に怒られ妻には子供扱いされている僕は情けなさを感じてふにゃふにゃしながら今ブログを書いている。2022年は成長心や向上心の利得の関数から離れて時間をかけて己の1日を知る可逆的に生産性ある毎日にしたいと念じるのであった。。。


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

江東区深川のノラクロ展示会を拝見してきました。田川水泡その人は「サザエさん」の作者長谷川町子の師匠であることは認識していた。 ただノラクロの漫画は拝読した事もないし、田川水泡の事も全然知らないので驚いた事ばかりだ。 奥さんは批評家小林秀雄の妹であり、若い時分は大正前衛芸術運動をしていたと略歴には記載されていた。 そしてノラクロとは野良犬の黒猫であり天涯孤独の身でした。その制作理由にこれ以上ない不幸

市川崑監督の「細雪」を拝見した。原作は谷崎潤一郎らしい。雪の表現は雨と同じぐらい種類があるの聞いたことがあったけど、細雪と書いてささめゆきと読めるらしい。美人姉妹と旧日本の華族を映像化した作品だ、鑑賞後もとても気分の良い楽しい映画。吉永小百合の若い時を見るのは「男はつらいよ」以来だがやはり美人だなあと思う。 そして代官山に市川崑記念館があるので遊びに行ってきた。案内人の話では、市川崑は何にでも名前

2度目の発表会の出演を果たせた。緊張感はなくならないが緊張するポイントがまた違う。前回は練習の成果と間違えない様にと頭で考えていた。 今回は1年前と何が成長したかを軸にバンドのサウンドを聴こうとしたり、どうしたら余裕のある演奏をしている感じに見えるかを意識して考えていた。 本番は録音を聞いてもわかるけど、ミスはある。しかしまぁよくなったでしょ笑 そして発表会の1ヶ月後に絵画のギャラリーでLiveを

bottom of page